日記
最近のもやもやとモチベーションの維持について。 モチベーションの維持って難しいですよね。 最近将棋にハマっていてV名人戦にも参加してたりします。ただモチベーションを維持するのが難しいです。そんたときにどうやってモチベーションを維持しているかについて記載します。
最近ブラジルの大手YoutuberがVtuberの紹介をしたようで、その影響なのかブラジルでVtuberが流行っていて配信にブラジルの方が多く来ているようです。ブラジルのリスナーさんが増えたり、突然ポルトガル語で挨拶されたりするのでこの機に挨拶など簡単なポルトガル語を抑えておこう!
中国語学習のできるアプリのDuolingoで中国語を100日間勉強しました!どのくらいできるようになったのかを、中国語を話せるようになったのか?ということについて記載します。
フリーズ将棋という変則将棋のアプリケーションを個人開発で作成しました。 オンラインで対局もできます。 今回はベータ版公開ということで一旦区切りがついたので、個人開発でアプリ作成を行った感想などを書いていきたいと思います。
2000円台で買える格安ペンタブレットを購入したのでレビューします。大きさはかなりコンパクトですが、筆圧レベルは4096、電池・充電不要のバッテリーフリーペンで非常に使いやすいです。使ってみた感覚も以前使っていたワコムのCTH-480と比べて遜色ないです。むしろこちらのほうが新しい成否ということもあって性能が良いと感じます。
世の中には二種類の人間がいる。振り飛車党と居飛車党だ! 最近将棋をやってるわけですが、「なぎさちゃん振り飛車党だよね」なんて最近言われることが増えたので、振り飛車をやるきっかけについて書きたいと思います。
お将棋お姉さんVtuberの綾瀬綾ちゃんと対局させていただきました。その際先手丸山ワクチンVS後手ゴキゲン中飛車という形になりました。初めて丸山ワクチンを実戦で指してみて、指しやすいと感じたのでまとめておきます。
第2期V名人戦が開幕しました。V名人戦とはなにか?第2期V名人戦の参加者とリーグ分けをおさらいしておきましょう。私も参加するので意気込みも!
第2期 V名人戦 V-C級月組 凪なぎさ VS すず白ラパニス 感想の感想について記載します。自身の対局でポイントだった点や感想についてまとめておきます。
第2期V-C級月組3局目 凪なぎさ VS 公人直人の感想について記載します。戦型としては右四間飛車 VS 四間飛車となりました。
2019年10月から本格的に将棋初めて1年が経ちました。1年でどれだけ成長、強くなったのか、変わったこと、振り返りなどを実体験を踏まえて書きたいと思います。自分の振り返りとして書き残しておきますが、同じく将棋を始めたての方などの参考になれば幸いです。棋力アップの勉強以外にもプロ棋士の将棋を見たり、コンピュータ将棋を勉強してみたり1年で将棋について詳しくなりました。
V-C級月組5局目 十六夜桜花 VS 凪なぎさの感想について記載します。戦型としては四間飛車 VS 四間飛車の相振り飛車の戦いとなりました。本リーグの私の最終対局です。結果は私の勝利でリーグ成績としては2勝1敗という成績となりました。
2020年12月10日に将棋ウォーズ2級に昇級しました!3級から2級になるまでにやったこと、どのくらいの期間かかったのか、詰将棋、定跡はどのくらい勉強したかなど振り返りも含めてまとめていきます。3級から2級になるまでにやったことで効果があったと感じたのはこの3つです、「四間飛車の定跡勉強」、「詰将棋(3手詰め)」、「チェスのタクティクスをする」。将棋なのにチェスの勉強が効果があったと感じるという他とは違ったアプローチがありますが、そのあたりも含めて記述していきます
2020年12月22日に将棋ウォーズ1級に昇級しました!2級から1級になるまでの期間や感じたことについて記載していきます。