チェス(Chess)が遊べる、学習できるサイト lichess がおすすめ!

チェス(Chess)を勉強したい、オンラインでチェスをしたい、そんな方におすすめのチェスができるサイトを紹介します。有名所ではchess.comやlichessがあります。今回はlichess.orgの紹介をしたいと思います。
目次
チェスが遊べる・学べるサイト
チェスが遊べる・学べるサイトとして有名なところでは lichess.org と chess.com があります。 いずれのサイトでも、下記のようなチェスを学ぶのに必要な機能が提供されています。
- CPU(AI)との対戦
- プレイヤーとのオンライン対戦
- タクティクス・パズル
- レッスン
- 棋譜解析
lichess.org,chess.comどちらも上記機能の提供がありますが、chess.comでは一部有料であったり、日本語対応があまりされていなかったり、広告が入っていたりで若干使いにくいと感じるところがあります。
lichess.comでは完全無料で、日本語もある程度あったり、UIも洗練されているので使いやすいので、lichessのほうが初心者にはおすすめかと思います。
lichess.org
lichess.orgは、オープンソースチェスサーバーです。 オープンソースであるため、誰でも自由に開発に参加できるため機能改善なども活発です。
学習のしやすさ
学ぶ => チェスの基本をクリックすると次のような画面になります。

例えばチェスの駒のルークをクリックすると次のように実際に動かしながら学べる画面にいきます。

実際に動かしながら、学べるため非常にわかりやすいです。
学ぶ => 練習問題 をクリックすると次のような画面になります。

チェスのチェックメイトの練習問題だったり、棋力アップに役立つような練習問題がたくさんあります。 初心者にとってはこういう練習問題はすごい助かりますね。
棋譜解析が簡単!
Stockfishという世界大会でも優勝しているようなの強力なチェスエンジンを使った棋譜解析がブラウザ上でできます。 将棋とかだと、別途棋譜解析ソフトにかけたりしないといけないので面倒だったりしますが、チェスではこのあたり整っているのでいいですね。

対局結果の解析グラフもだしてくれますし、Stockfishを動かしながらの検討もできたりしますので、非常に使い勝手が良いです。
UIが洗練されている

また盤、駒のデザインも豊富にあり、自分の好みに合わせて選択ができます。

まとめ
- ルールの勉強や練習問題が豊富で学習に役立つ!
- 棋譜解析が便利!
- UIが洗練されており、盤・駒のデザインを自分の好きなもの変更可能
私は将棋を趣味でやってますが、ここまでブラウザ上で機能が整っているものは将棋にはありません。 チェスは競技人口も多いですし、オープンソースになっていて多くの方が改善などに寄与できるからこそのこのクオリティなのかと思います。