2020-06-09 19:00:00

VRChatにアバターをアップロードする方法

VRChatで自分で作ったオリジナルのモデルをアップロードする方法を備忘録的にメモしておきます。 今回はVRoidStudioで作ったVRM形式の自作のモデルをVRChatにアップロードしていきます。

目次

必要なもの

  • VRChatのTrust rank(信用ランク)が「New User」以上のアカウント
  • VRMモデル
  • Unity2018
  • VRCSDK2
  • VRM Converter for VRChat
  • uniVRM

VRChatのTrust rank(信用ランク)が「New User」以上のアカウント

VRChatに自作アバターをアップロードするには「New User」以上のVRChatのアカウントが必要です。 また、VRChatはSteamのアカウントでもプレイできますが、アバターのアップロードにはVRChatのアカウントが必要なので、VRChatのアカウントを使ってください。

Trust rank(信用ランク)の確認方法

VRChatを開いて、「Social」の画面を開いてください。

「In Room」のところに自身のアカウントが表示されているのでそれをクリックします。

Trust Level の欄が自分の信用ランクになります。 ここの値が信用ランクになります。

信用ランクには下記の5つがあります。

  • Visitor
  • New User
  • User
  • Known User
  • Trusted User

はじめはVisitorから始まり、 遊んだり、フレンドを増やすことで、New User => User など段々と信用度が上がっていきます。

アバターをアップロードに必要になるのは「New User」以上ですので、まだVisitorの方はNew Userになることを目指す必要があります。

信用ランクの上げ方

Trust Level はどうやって上げれば良いでしょうか? 実はこれは公開されていないようなのですが、下記の要素が関係あるのではないかと思います。

  • フレンド数
  • 回ったワールド数
  • プレイ時間

参考に自分がNew Userになったときのことを参考に記載しておきます。

  • フレンド数:
    • New User: 3人
    • User: 1人
    • Known User: 1人
  • 回ったワールド数
    • 8くらい?
  • プレイ時間
    • 8時間ほど

なんとなくですが、すでにNew User以上のフレンドを増やして、ある程度遊んでいればVisitorから卒業できるように思えました。

VRMモデルの用意

VRMモデルは今回はVRoidStudioからエクスポートしたものを使います。 VRChatではアップロードできるモデルのポリゴン数に制限があるので、意識する必要があります。

上限は70000ポリゴンのようですが、Oculus Quest対応のモデルでは7500ポリゴンまでの制限があります。 PC版でも、設定によっては、重いモデルは表示しない設定などもできるので、基本的にはアバターはポリゴン数などはできるだけ減らして軽いモデルをアップロードするほうが良いかと思います。

もしくは、ポリゴン少なめのモデルと、ポリゴンが多いモデル両方作っておいてVRChatにあげておいて使い分けるという方法も良いかと思います。

VRoidStudioでエクスポート

VRoidStudioの最新版(バージョン0.9.5)ではエクスポート時に、ポリゴン数の削減を行う機能があります。

見た目に影響があまりない範囲で、ポリゴン数とマテリアル数を減らしてエクスポートしましょう。 エクスポートしたファイルは任意のフォルダに保存しておいてください。

Unityの準備

Unity Hubの導入とUnityのインストール

Unity Hubのインストール

今回はUnityを導入するのにUnity Hubを使います。 Unity Hub はUnityのプロジェクトや、Unityの各バージョン毎管理ができるツールです。

Download - Unity 今回はUnity Hub を使ってダウンロードします。 上記のページからUnity Hub をダウンロードしてインストールしてください。

Unity 2018のインストール

VRChatのアバターを上げるためにはUnity2018を使います。

VRChatのSDKに対応したバージョンのUnityを入れる必要があります。 2020/06/08時点では対応バージョンはunity 2018.4.20f1になっています。 変わっている可能性もあるので、公式サイトから確認して指定のバージョンを入れてください Current Unity Version

下記のリンクをクリックしてunity 2018.4.20f1をインストールしてください。 unityhub://2018.4.20f1/008688490035

unityhubがインストールされていれば、リンクをクリックすると自動的にUnity Hubが立ち上がります。 そのままインストールをクリックしてください。

必要なパッケージのダウンロード

VRChatにあばたーをアップロードするために必要な下記のUnityパッケージをダウンロードして準備しておきます。

  • uniVRM
  • VRChatSDK2
  • VRM Converter for VRChat

uniVRMのダウンロード

uniVRMは下記からダウンロードできます。 Releases · vrm-c/UniVRM

最新版はv0.55.0です(2020/06/08時点) 「UniVRM-0.55.0_ce1c.unitypackage」をクリックしてダウンロードして任意のフォルダに置いておいてください。

VRChat SDK2のダウンロード

VRCHAT SDK 2 は下記からダウンロードできます。(VRChatアカウントでログインが必要) VRChat - Home

アバターをアップロードするときは VRCHAT SDK 2 の方を選択してください。 VRCHAT SDK 3 というのもありますが現時点ではアバターのアップロードには対応していません。(2020/06/08時点)

ダウンロードしたunity packageは任意のフォルダに保存しておいてください。

VRM Converter for VRChat のダウンロード

VRM Converter for VRChatは下記サイトからダウンロードできます。

【¥0】 VRM Converter for VRChat - ぽけもり BOOTH支部 - BOOTH

v21.0.0 をダウンロードしてください。

ダウンロードしたファイルはzip形式ですので、展開して任意のフォルダに保存しておいてください。

Unityを使ってVRChatアバターをアップロードする

必要なファイルは揃ったので、次はUnityを使ってVRChatにアバターをアップロードしていきます。

Unityプロジェクトの作成

新規作成からUnityのプロジェクトを新しく作成します。 複数のUnityのバージョンを入れている場合は「▼」をクリックして、Unity 2018.4.20f1でプロジェクトを作成するようにしてください。

プロジェクト名を任意の名前にして作成をクリックします 今回はVRChatAvatarUploadというプロジェクト名にしました

Unity パッケージのインポート

VRChat SDK 2 のUnityパッケージのインポート

まず先に VRChat SDK 2 をインポートします。 パッケージのインポートはAssets以下にドラッグすればOKです。 「VRCSDK2-2020.05.12.10.37_Public.unitypackage」をUnityのAssetsフォルダ内にドラッグしてください。

次のような画面が出てきますが、そのまま import をクリックすればインポートできます。

UniVRM のUnityパッケージのインポート

同じ要領で「UniVRM-0.55.0_ce1c.unitypackage」をAssetsフォルダ内にドラッグしてインポートしてください。

VRM Converter for VRChat のUnityパッケージのインポート

こちらも同じ要領でインポートします。 「VRM Converter for VRChat-21.0.0.unitypackage」をAssetsフォルダ内にドラッグしてインポートしてください。

インポート後の構成

Assets内にインポートされてディレクトリが作成されていることを確認してください。 3つのunitypackageをインポートすると下図のような構成になります。

VRMのインポート

次にVRMファイルをインポートします。 こちらも同様に、VRMファイルをAssets内にドラッグしてください。 ドラッグアンドドロップすると、自動的に変換が行われます。

インポートが完了するとvrmが自動的にprefabに変換されたものが出力されているはずです。

VRChat用に変換

VRChat用に変換を行っていきます。 作成されたprefabを選択した状態で、 メニューから 「VRM」 => 「Duplicate and Convert for VRChat」をクリックします。

下図の画面が出てきますが、そのまま「複製して置換」をクリックします。

VRoidのモデルの場合なで肩になりすぎる場合があるので、変換時に「肩の高さ」のパラメータを若干大きくしておくと自然になるかもしれません。 ここは各自で調整してください。

これでVRChatにアップロードするモデルの作成は完了です。

VRChatへアップロード

VRChat SDKにログイン

メニューの「VRChat SDK」 => 「Show Control Panel」をクリックします

アカウント入力画面が出てくるので、UsernameとPasswordを入力してSign In してください。 ここで入力するアカウントはVRChatのアカウントになります。

モデルをアップロードする

VRCHAT SDKの画面で、「Builder」タブに移動します。

このまま 「Build & Publish for Windows」をクリックします。 ここでUnityが操作を受け付けなくなって止まったような動作になるかもしれませんが、処理中なのでしばらく待機します。 スペックが低いPCとかですと5分以上かかったりするので、十分な時間待ってください。

処理が終わるとUnityのGameウィンドウに次のような画面が表示されます。

Avatar Name入れ、 SharingのPrivateにチェックが付いていることを確認します。

The above information is accurate and I have the rights to upload this content to VRChat.

上記の確認をチェックするとUploadボタンが押せるようになります。 問題なければ「Upload」をクリックしてアップロードしてください

Error updating content. Unity package upload failed.Failed to optimize file fo upload.

もし上記のようなエラーが出てアップロードができない場合は、 VRChat SDKのSettingタブ内にある 「Publish」=> 「Future Proof Publish」のチェックを外して見てください

次のようなメッセージが出ればアップロードは成功です。

VRChatで確認

VRChatに入ってAvatarの画面を開きます。

My Creationsのところに自分がアップロードしたアバターがあることを確認してください。 アバターを選択して、Changeすれば実際にAvatarを使えるようになります。

2020-06-06 12:00:00

チェス(Chess)が遊べる、学習できるサイト lichess がおすすめ!

チェス(Chess)を勉強したい、オンラインでチェスをしたい、そんな方におすすめのチェスができるサイトを紹介します。有名所ではchess.comやlichessがあります。今回はlichess.orgの紹介をしたいと思います。

目次

チェスが遊べる・学べるサイト

チェスが遊べる・学べるサイトとして有名なところでは lichess.org と chess.com があります。 いずれのサイトでも、下記のようなチェスを学ぶのに必要な機能が提供されています。

  • CPU(AI)との対戦
  • プレイヤーとのオンライン対戦
  • タクティクス・パズル
  • レッスン
  • 棋譜解析

lichess.org,chess.comどちらも上記機能の提供がありますが、chess.comでは一部有料であったり、日本語対応があまりされていなかったり、広告が入っていたりで若干使いにくいと感じるところがあります。

lichess.comでは完全無料で、日本語もある程度あったり、UIも洗練されているので使いやすいので、lichessのほうが初心者にはおすすめかと思います。

lichess.org

lichess.orgは、オープンソースチェスサーバーです。 オープンソースであるため、誰でも自由に開発に参加できるため機能改善なども活発です。

lichess.org • 無料オンラインチェス

学習のしやすさ

学ぶ => チェスの基本をクリックすると次のような画面になります。

例えばチェスの駒のルークをクリックすると次のように実際に動かしながら学べる画面にいきます。

実際に動かしながら、学べるため非常にわかりやすいです。

学ぶ => 練習問題 をクリックすると次のような画面になります。

チェスのチェックメイトの練習問題だったり、棋力アップに役立つような練習問題がたくさんあります。 初心者にとってはこういう練習問題はすごい助かりますね。

棋譜解析が簡単!

Stockfishという世界大会でも優勝しているようなの強力なチェスエンジンを使った棋譜解析がブラウザ上でできます。 将棋とかだと、別途棋譜解析ソフトにかけたりしないといけないので面倒だったりしますが、チェスではこのあたり整っているのでいいですね。

対局結果の解析グラフもだしてくれますし、Stockfishを動かしながらの検討もできたりしますので、非常に使い勝手が良いです。

UIが洗練されている

デザインがおしゃれで、駒の動きにアニメーションや、駒音など素敵なUI/UXを提供しています。 サイトに広告など余計なものが無いところも良いところですね。

また盤、駒のデザインも豊富にあり、自分の好みに合わせて選択ができます。

まとめ

  • ルールの勉強や練習問題が豊富で学習に役立つ!
  • 棋譜解析が便利!
  • UIが洗練されており、盤・駒のデザインを自分の好きなもの変更可能

私は将棋を趣味でやってますが、ここまでブラウザ上で機能が整っているものは将棋にはありません。 チェスは競技人口も多いですし、オープンソースになっていて多くの方が改善などに寄与できるからこそのこのクオリティなのかと思います。

2020-06-05 06:00:00

「Getting Over It」レビュー 感想

「Getting Over It」というゲームのレビューと感想を書いていきます。 Getting Over Itは「壺男」とか「壺おじ(壺おじさん)」とも呼ばれて超人気の苦行ゲームです。

ちなみに私は10回以上クリアしています(2020年6月4日時点)

目次

「Getting Over It」はどんなゲーム?

Steam:Getting Over It with Bennett Foddy

簡単に説明すると、壺に入った男が、下図のようにハンマーだけで山を登っていくゲームです。

この壺に入ったおじさんは歩いたりはできないので、本当に移動の手段はハンマーだけです。 ハンマーを引っ掛けて移動、ハンマーで地面を押して移動といったことしかできないので、いたってシンプルです。

Getting Over It の魅力

シンプルでありながら難易度は鬼!

上述したとおり、ハンマーを動かすだけなので操作はいたってシンプルです。 このゲームの操作はクリックも、キー操作もありません。操作に必要なのはマウスでハンマーを動かすして移動するだけ。誰でも動かせるゲームです。

ただこのゲームは非常に難しいという評判です。 実際ハンマーだけで自分の行きたい方向に移動したりするのは非常に難しいです。 しかも、ステージが単純であればいいのですが、ステージ自体の難易度もかなり高いです。

こんな、細い道をハンマーだけで登ったり

吊り下がってるバケツに引っ掛けて登ったり

何より、心が折られるのが、この舞台がであること。 山ということは上に登っていきますよね、落ちたらどうなるでしょうか? そう、はじめから登り直しです

流石に完全にはじめからというわけではないですが、かなり戻されることがあります。 そのたびに、苦労して登った道を再度登るしかないのです。

何度心が折られたことか。。。

ただこの難しさがあるからこそ、試行錯誤の面白さや、クリアしたときの達成感はすごいです!

2周目から実感する自身の成長

こんな苦行のゲームはもう二度とやりたくない? このゲームの魅力は2周目以降もあります!!

1度クリアした方は、「もうやりたくない」なんて思わずに、2周目に挑戦してみてください。

1度目よりも圧倒的に簡単に感じるのです。 そう、プレイヤースキルが格段に上達してることに気づくんですよね。 「あれ、かんたん、、、もう一回クリア行けるのでは?」 そう思えてきます。

実際クリアタイムが大幅に縮まるはずです。

やればやるほど早くなる

何度もクリアしてると自分のプレイヤースキルが上がって早くなってきます。 それが楽しくなって何度も何度もプレイしたくなってくるんですよね。

そして次なる目標は金壺 累計で50回クリア達成するとなんと壺が金色になるそうです。

私も今は10回程度クリアしているので、金壺を目指してプレイしています。

プレイ時間はどのくらい?

初めてのプレイでクリアまでは5時間〜10時間程度だったと思います。 やり直したり、休み休みやってたので正確な時間はちょっと覚えていません。

10回ほどクリアした今は、だいたい30分位でクリアができます。

また、結構個人差はあるかと思います。クリアする前に挫折してしまう人も多いですね。 ただ、今は攻略動画などもあるので、それを見ればかなりクリアしやすくなるので、どうしてもクリアできない場合は攻略動画などを参考にすると意外とクリアできると思います。

さいごに

正直万人におすすめできるゲームではないと思います。ただハマってしまう人が数多くいるというのも事実です。 なので私が思うおすすめのユーザを上げておきます

こんな人におすすめ!

  • 単純作業や、細かい作業が好き
  • Youtubeなどの配信者
  • 時間に余裕がある方

最後に私の配信でやったプレイ動画があるので載せておきます(ネタバレ注意)