• ホーム
  • 記事一覧
  • 将棋ウォーズ2級に昇級しました! 3級から2級になるまでの勉強法
2020-12-11 20:00:00
タグ: 将棋日記

将棋ウォーズ2級に昇級しました! 3級から2級になるまでの勉強法

2020年12月10日に将棋ウォーズ2級に昇級しました! 3級から2級になるまでにやったこと、どのくらいの期間かかったのか、詰将棋、定跡はどのくらい勉強したかなど振り返りも含めてまとめていきます。 3級から2級になるまでにやったことで効果があったと感じたのはこの3つです、「四間飛車の定跡勉強」、「詰将棋(3手詰め)」、「チェスのタクティクスをする」

将棋なのにチェスの勉強が効果があったと感じるという他とは違ったアプローチがありますが、そのあたりも含めて記述していきます

目次

2級になるまでにかかった期間

2019年10月に将棋をはじめました。 将棋ウォーズは30級から始まり、最初は勝つたびに昇級しますが、ある程度の級位まで来ると1度勝っても昇級しない状態になります。 そのある程度の級位というのはおそらく6級以下程度です。

人によって違いがあって、強い人であれば4段くらいまで勝つたびに昇級・昇段する人もいると思います。

おそらくほんとに将棋始めたばかりの人は、おそらく6級、5級で一度止まります。

私の場合は5級で止まりました。

その後4級、3級、そして今回の2級昇級までの時系列は下記のようになります。

2019年10月5日 初将棋ウォーズ(この後5級で達成率高止まり)

2019年10月27日 3切れ4級昇級

2019年11月3日 10切れ4級昇級

2019年11月6日 10秒将棋 3級昇級

2019年11月23日 10分将棋 3級昇級

2020年1月13日 3分将棋 3級昇級

2020年12月10日 10秒将棋 2級昇級

3級から2級になるのになんと1年と1ヶ月もかかりました

10秒将棋

2級に昇級したのは10秒将棋が初めてでしたが、私は10秒将棋のほうが相性が良いようです。

10秒将棋で2019年の11月に3級になって以降ほとんど10秒将棋は指してなかったのですが、2020年12月に入って10秒将棋を再開してみたら、割とすんなり2級になれた気がします。 10切れ、3切れは時間切れ負けがあまりにも多すぎるんですよね。

10秒将棋のほうが時間切れ負けがないので、無理な手を指さなかったり、落ち着いて指せるので自分には向いているようでした。 なぜ1年近く10秒将棋やっていなかったのか。。もっと早めに10秒将棋をメインにしておけばよかったなと思っています。

2級になるまでにやったこと

2級になるために役に立ったなと思ったもののみかいておきます。

  • 四間飛車の定跡勉強
  • 詰将棋(3手詰め)
  • チェスのタクティクスをする

四間飛車の定跡勉強

2級への昇級時はほとんど居飛車を指していましたが、3級になりたてくらいの頃は一時期四間飛車を3ヶ月ほど指していました。 このときに四間飛車だけ定跡を勉強しました。

四間飛車の勝率は結局悪かったので、振り飛車はやめてしまったのですが、そのときに覚えた四間飛車の定跡が自分が居飛車側になって攻めるときに非常に役に立ちました。

将棋ウォーズは四間飛車使ってくる方が結構いるので、四間飛車の定跡を覚えていると有利かなと思います。

自分の場合は46銀左急戦(斜め棒銀)を使っていますが、自分が3級ですので相手もそんなに定跡詳しくない方が多いようで序盤でかなり優勢になることが多かったと思います。

ただこちらは船が囲いで薄いので逆転されることも多かったですが。。。 そこはやっていくうちに受けを覚えて、少しずつ勝率が上がっていったと思います。

詰将棋(3手詰め)

最近は全然やっていないのですが、詰将棋は3手詰めハンドブックをそれなりの数周回していました。

毎日のようにやっていたのが、2020年の6月あたりです。

3手詰めハンドブックと3手詰めハンドブックⅡを合わせて30週くらいはしていました。 大体200問を30分以内に解けるようになっていました。

一番早いときは200問を17分で解いていましたが、もはやこれは毎日やっていて答え覚えてるので良いのかどうかはわかりません。

とりあえずこれで実戦でも3手詰めであればすぐに見えるようになったので効果はあったかと思います。

使っていた問題集はこちら

チェスのタクティクスをする

これはおそらく普通に将棋勉強してる人とはだいぶ違う勉強法かとおもいます。

でもこれが将棋の棋力アップにかなり貢献していたように思います。

チェスのタクティクスを始めたのが2020年の9月からだったのですが、その後10月あたりから将棋ウォーズの達成率も伸びるようになって来ました。

チェス自体ももともとやっていたわけではなく本格的に始めたのは2020年の9月くらいです。

将棋って割打ちの銀とか、ふんどしの桂とかそういう駒得の手筋がありますよね。将棋ウォーズだとエフェクトが出るのでわかりやすい。

でもそれを勉強する場所って実戦以外にあまりないんですよね。 もしかしたら、次の一手問題集とかにあるのかもしれませんが私は読んだことないので、そういった手筋を勉強する場が私はありませんでした。

そこでチェスのタクティクスです。

lichessというサイトで、タクティクスという将棋で言う次の一手問題を無料で解くことができます。

lichessに関しては過去記事でも言及しているので、チェスに興味ある方はこちらも参照ください。 チェス(Chess)が遊べる、学習できるサイト lichess がおすすめ! | なぎなぎブログ

おそらく実際のチェスの対局で出てきた、両取り(フォーク)、田楽刺し(スキュア)、ピン、開き王手(ディスカバードアタック)などの手筋が発生する局面をAIが選んで生成しているので、問題数が豊富です。

チェスの場合将棋よりも駒得の効果が顕著に出ます。 なのでほとんどの問題は駒得問題です。

なので答えが割とはっきりしていてわかりやすいと感じます。このあたり初心者でもかなりとっつきやすいですよね。

以前こんなツイートしてました

将棋の場合は、駒得だけではなく、駒効率だったり、玉の硬さだったりとか色々あって難しいです。 将棋ウォーズの次の一手問題とかもやるときはありますが、わりと私には意味がわからないことが多いです。

このあたりの感覚がわからないから将棋が弱いというのはあるかもしれませんが、それが今の自分の課題だったりするのかなぁとは思いますが。

とはいえ駒得も将棋の形成判断で重要な要素で、一番わかり易い要素だと思います。その手筋のチェスをやりながら楽しく学ぶことができたと思っています。

チェスをやったら将棋も強くなるのか?

チェスをやったら強くなったということを上述しましたが、これはおそらく初級者のうちだけかと思います。

チェスも将棋も、両取り(フォーク)、田楽刺し(スキュア)、ピン、開き王手(ディスカバードアタック)などの手筋など共通の手筋があるので、その部分を勉強すればおそらくチェスも将棋も両方強くなるのではないかと思います。

ただこれは初級者のうちだけで、棋力が上がれば当然将棋、チェスの専門的な領域が重要となってきます。 各専門領域の知識なので、それを別の領域で活かすことはおそらく難しいでしょう。

さいごに

将棋ウォーズ3級から2級になるまでにやったことを、自分なりにまとめてみました。

チェスをやったら強くなったという普通とは違うアプローチでしたが、もし同じように初級者で実はチェスにも興味あるという方がいれば、参考になればと思います。