2020-10-05 20:00:00

将棋初めて1年 成長した? 変わったことは?

2019年10月から本格的に将棋初めて1年が経ちました。1年でどれだけ成長、強くなったのか、変わったこと、振り返りなどを実体験を踏まえて書きたいと思います。 自分の振り返りとして書き残しておきますが、同じく将棋を始めたての方などの参考になれば幸いです。 棋力アップの勉強以外にもプロ棋士の将棋を見たり、コンピュータ将棋を勉強してみたり、1年で将棋について詳しくなりました。

目次

将棋始めたときの棋力

将棋は子供の頃に親から動かし方は教わって、動き方は知っているというくらいな状態でした。 棋力的には、ハム将棋に時間無制限でめちゃめちゃ考えてなんとか勝てる程度。 将棋ウォーズで5級程度でした。

将棋ウォーズでも5級で達成率が99%にならなくなったので、その程度の実力でした。

勉強量

勉強時間については1日何時間とか、そういう勉強はしていないので正直わかりません。 1日5時間位将棋指してるときもあれば、1週間以上将棋指さないような時期もありました。

そのため、ここではわかる範囲で「解いた詰将棋の数」、「対局数」を参考に書いておきます。

詰将棋

3手詰めはかなりやってましたが、1年やってて5手詰めハンドブック1周すらできてないのは勉強不足ですね。。 楽な方に逃げていたかもしれません。

対局数

  • 将棋ウォーズ10分切れ負け
    • 343局
  • 将棋ウォーズ3分切れ負け
    • 1167局
  • 将棋ウォーズ10病将棋
    • 43局
  • 81dojo
    • 233局

1年間でどれだけ成長した?

2019年10月5日 初将棋ウォーズ(この後5級で達成率高止まり)

2019年10月27日 3切れ4級昇級

2019年11月3日 10切れ4級昇級

2019年11月6日 10秒将棋 3級昇級

2019年11月23日 10分将棋 3級昇級

2020年1月13日 3分将棋 3級昇級

これ以降は2020年10月4日現在まで特に昇級はしてないです。

将棋勉強し始めて2ヶ月間が一番成長して、この頃が一番楽しくて勉強時間も多かった気がします。

2020年1月13日以降一切昇級等していないわけですが、全く棋力向上していないかというとそうではないと思ってます。(そうでないと信じたい。。)

具体的には下記のような知識は増えているのかなと思っています。

  • 知っている戦型が増えた
  • 知っている囲いが増えた
  • 知っている手筋が増えた

囲いや手筋の名前を知っていることが非常に重要で、ちゃんと名前をおぼえることで認識できるようになります。 例えば天守閣美濃とか名前を知らない頃は初見か否かにかかわらず毎回「何この玉あがり!初めてみた!こんな手あるの?どうしたら良いの!」って毎回言ってました。 天守閣美濃って名前を教えてもらってかららは「あー天守閣美濃ね」って冷静に対応できるようになります。

バーダーマインホフ現象というやつですかね。一度名前を覚えるとソレを意識することができるので、名前を覚えることは大事だと思ってます。

勉強法

基本的には詰将棋と実戦をメインに行っていました

定跡勉強

詰将棋、実戦がメインで定跡とかを棋書みて勉強というのはあまりしていません。

定跡を勉強したのは四間飛車と、45角戦法くらいでしょうか。 勉強したと言ってもこれも、棋書ではなくYoutubeなど動画に上がっているもので勉強していました。

唯一戦法の棋書を見たのはこちらの本。

四間飛車にハマっている時期があって、藤井システムを知りたくなってこちらの本を読みました。

振り返ると、定跡勉強をちゃんとしてないので仕掛けがわからないということが対局中多かったと思います。

序盤の駒組あたりはそんなに崩すことはなくなってきたのでいいのですが、仕掛けの局面あたりは定跡や棋書での勉強を増やしていかないといけないかなーという気がしました。

詰将棋

3手詰めをまずは完璧にしようと思って、3手詰めハンドブックはかそれなりに周回しています。

ただ5手詰め、ソレ以上の詰将棋に関してはそれほどやっていないので足りていなかったかもしれません。

使っていた書籍はこちら

3手詰めハンドブックほのかに詰将棋パラダイスというアプリで詰将棋をしていました。

振り返ると5手詰め以上の詰将棋をあまりやっていないのは反省かなと思います。

実戦

実戦は将棋ウォーズもしくは81dojoで行い、最近はソフトを使って検討をするようにしています。

ソフトは水匠を使っていまは検討していますね。

ソフト研究は数値化された評価値がでて最善手がわかるので良いのですが、囲いや手筋の名前については教えてくれないので、パターンとして認識するのは難しいのかと感じました。

前述したように、天守閣美濃を天守閣美濃として認識してないと玉が上がられたときに何だこれっ!ってなりますし、よくある詰み筋、例えば送りの手筋なんかも、ソフトで検討だけではあーこんな手あるのかってその場では思いますが、実戦ではなかなかそのパターンがでても認識できません。 送りの手筋としてパターンとして認識できていれば実戦でも候補にあがり、認識するのが容易になると思います。

なので、ソフトだよりの検討だけよりも、やはり棋書などで手筋などは覚える必要があるのかなと感じました。

実戦は将棋ウォーズの棋譜をみるとわりと、序盤・中盤は優勢になることが多いのですが、中盤以降優勢になっても勝ちきれない、寄せが下手というのは実感しています。

このあたりはやはり、棋書や次の一手などでパターンを覚える必要性があるのかと思っています。

将棋を初めて変わったこと

将棋用語を使うようになる

将棋解説など見てると、わりと将棋以外の会話でも将棋用語を使うようになったりします。

一番使いやすいのは「序盤」「中盤」「終盤」と言った言葉でしょうか。

私はピアノ配信とかをYoutubeでやっていたりするのですが、音楽の話をするのに「イントロ」という言葉が出なくて「序盤」とか言ってしまったり。。

プロの将棋対局を見るようになる

将棋を始めるまでは将棋解説の番組を見たことがなかったのですが、見てみたらこれが面白い!

将棋の指し手について淡々と解説するのかなと思いきや、 ニコ生とかAbemaの生放送を見ていると棋士の方のトークが普通に面白かったりするんですよね。

もちろん将棋自体も面白くて、解説で「この手はすごい手だ!」と言った感じで盛り上げていたり。正直普通に自分が棋譜を眺めているだけであれば、すごい手なのかどうかもよくわからないのですが、解説があることによって何倍も面白くなります。

また、プロの解説見てると非常に勉強になります。その対局自体もそうですが、変化なども解説してくれるので考え方なども非常に参考になります。 角換わり腰掛け銀の形なんかはプロの対局によく出てきて、そのたびに何度も解説されるのでわりと形だけは見てるだけで覚えれちゃったりしました。

将棋始める前までは、将棋棋士といえば、羽生善治先生と、藤井聡太先生と「ひふみん」こと加藤一二三先生くらいしか知らなかったのですが、解説など見ているうちに知ってる棋士もだいぶ増えました。 AbemaTVトーナメントとかもすごい面白かったですよね。いろんな棋士知ることができました。

コンピュータ将棋を勉強し始めた

将棋ソフトを使っているとそのソフトがどうやって動いているのか気になって夜しか眠れなくなります。

というわけで軽くコンピュータ将棋についてもメモしておきます。 コンピュータ将棋勉強し始めたばかりの初心者なので間違いなどがあったらすいません。

評価関数について

基本的に今の将棋ソフトの評価関数の作成には機械学習によって行われます。 将棋ソフトの機械学習で用いる特徴量は例を上げると、下記のような駒間の位置関係を表すものが使われるようです。

  • KP : K(玉)とP(玉以外の駒)
  • KKP : K(自玉)とK相手玉)とP(玉以外の駒)
  • KPP : K玉)とPとP(玉以外の2つの駒)

そして、これらの駒はもちろん81マス上の任意の位置にいる可能性があるので、例えばKKPであれば 81(自玉の位置のパターン数) * 81(相手玉の位置のパターン数) * 1548(玉以外の駒の位置のパターン) のベクトルなどで表現されます。

Pにあたる玉以外の駒のパターン(1584パターン)は駒種、自駒・相手駒の区別、持ち駒などもあります。 具体的にはコードに定義されてるのを見ると良いです。

YaneuraOu/evaluate.h at 105ab1c069fa50778f649808e687d754f5cde429 · yaneurao/YaneuraOu

成銀、成桂、成香がなくてあれっ?って最初見たときは思ったのですが、金と同じ扱いにするようです。

そして重みも同次元のベクトルなのでベクトルの内積で評価値は求まることになります。 重みは機械学習によって更新される値です。

厳密にはソフトによっていろんな工夫があったりすると思いますが、すごくざっくり説明するとこのような理解です。

あとは差分計算とかで高速化していたりとかいろいろあると思いますが、ただの振り返り記事なのでここではキーワードだけにとどめておきます。 差分計算は1手進んでも、1駒しか動かないので、駒の位置関係の殆どは変化がないのはまぁ想像がつきます。

NNUE評価関数

あともうちょっとだけ触れておきたいのはNNUE。

私がソフト検討とかで使わさせて頂いてる「水匠」もNNUE評価関数が利用されてます。

技術的な内容はこちらのアピール文書で公開されていて、とてもありがたい。

NNUEのアピール文書

ニューラルネットワークを用いた評価関数の実装なのですが、GoogleのDeepMind社のAlphaZeroなどとはまた別のアプローチで、面白いです。

4層の全結合ニューラルネットワークでそれほど深いネットワークではありませんが、非線形の評価関数となっています。 ニューラルネットワークの計算はベクトルと行列の積ないしは、行列行列積の演算になり、なおかつ各層で演算があるので計算量が多いです。

特に将棋は入力層のニューロンが多くなる、NNUE評価関数では「Half-KP」というのが使われていて 81 * 1548 = 1225388次元です。 実際は疎なベクトルなので、そんなに計算量は多くなさそうですが、それでも入力層の占める計算コストの割合が多いようです。

もちろん各層のニューロン数、層数で計算量は変わってきますが、NNUEのネットワークはは W1(入力層) = 1225388 * 256, W2 = 512 * 32, W3 = 32 * 32, W4(出力層) = 32 * 1 となっていることから、入力層が一番計算量が多いのはわかるかと思います。

NNUEはこの入力層の計算量の問題を差分計算で解決している。

前述したように、1手進んでも、もとの局面との差異が少ないので、ここも差分計算ができるのはなんとなく想像がつきます。

アピール文書の(13)式に計算式もあるのでやって見るとわかります。

もともとニューラルネットワークにそれほど詳しいわけではありませんが、入力層を差分計算で高速化を図ってるのがニューラルネットワークの例であまり見たことがなかったので面白いと感じました。 前後のデータがある将棋などのデータならではの最適化かなと。

コンピュータ将棋の勉強してみての感想

コンピュータ将棋を初めて勉強してみましたが、近年ではニューラルネットワークやディープラーニングを取り入れた手法も出てきていて面白そうです。 NNUEに関しては全結合ニューラルネットワークですが、将棋は二次元の盤面なのでCNNとかも使えるのでは?とか、考えると夢が広がりますね。もちろんすでにやってる人はいるんでしょうけど。

コンピュータ将棋はあまり追っかけてなかったですが、勉強してみたら面白かったので、今後は追っかけてみるのも良さそうですね。 大会とかもあるそうなので、今度見てみようかなとおもいます。

コンピュータ将棋勉強したからには、次は実際にソフトを作るのかという話になりますが、強い将棋ソフト作るモチベーションは今のところありませんね。 今の将棋ソフトがもう強すぎますし、機械学習とかやり始めたら、計算リソースとかが必要なので。

強い将棋ソフトを作るモチベーションはありませんが、ニューラルネットワークの勉強のお題でやってみるとか、変則将棋とかもたまにやってたりするのでそれようにソフトを作るとかであればモチベーションありそうです。

ただの振り返りなのに、意外と文量書いてしまったので、もはや別記事にすればよかったですね。

さいごに

振り返り記事を書いたことでなんとなく、これからする勉強など変える必要があるなと感じました。

振り返りをもとに次の勉強法を考えて行きたいと思います。 まずはウォーズ2級に早く上がりたいですね。

棋力向上の他にも、プロ棋士の対局だったり、コンピュータ将棋など他の将棋の楽しみ方もありそうなので、このあたりの幅も広げていけると良いなと思います。

2020-09-27 10:00:00

第2期V-C級月組 凪なぎさ VS 公人直人(右四間飛車 VS 四間飛車) 感想

第2期V-C級月組3局目 凪なぎさ VS 公人直人の感想について記載します。戦型としては右四間飛車 VS 四間飛車となりました。 わたくし凪なぎさと対戦相手の公人直人さんとの対局になります。

目次

V名人戦って?

Vtuberの、Vtuberによる、Vtuberのため棋戦、それがV名人戦 簡単に説明すると、将棋がさせるVtuberの将棋棋戦です。 棋力帯に応じて現在はA級、B級、C級と3つのクラスにクラス分けされています。

大まかな棋力帯としては下記のような感じです。

  • A級: 2段以上
  • B級: 2級 〜 2段
  • C級: 2級以下

最上位のリーグの優勝者がV名人への挑戦権を得て番勝負を行います。

詳しくは公式の規定を参照ください。 V名人戦 規定(2020.08.29).pdf - Google ドライブ

現在(2020年9月27日時点)では第二期V名人戦が開幕しています。

公式サイトもあるので参照ください。 V名人戦公式サイト

参加者一覧や、各参加者のYoutubeチャンネルなどは過去記事にて私のブログでもまとめています。 第2期V名人戦が開幕、参加者とその組分けは? | なぎなぎブログ

中継配信 アーカイブ

本対局の様子はこちらのアーカイブから確認いただけます。

本局の棋譜

81dojoを使って対局をしています。 棋譜はこちらから参照してください。

棋譜再生 (NagisaNagi 対 KoujinNaoto) / 81道場 Webシステム

感想とポイント

対局についての感想や、対局時に考えていたことについて描いていきます。 ちなみにこの手のほうが良いなどは上げればきりがないので、ここでは言及しません。 あくまで対局中に考えていたこと、思っていたことと、流れが変わった場面等を記載していきます。

対局者について

わたくし凪なぎさについて

私です。

将棋に関しては最近は特に戦法にこだわりなく、何でも受けて立つスタイル。

V名人戦に関しては第1期V名人戦から参加しています。 ここまでの第2期V名人戦の成績は 1勝0敗

今回先手番となりました

対戦相手の公人直人さんについて

公人直人さんは今回の第2期V名人戦からの初参加

三間飛車がや石田流が得意なようです。

ここまでの第2期V名人戦の成績は 1勝0敗

今回後手番となりました

本局の感想

戦型

戦型は右四間飛車 対 四間飛車という形になりました。

正直右四間飛車は予定ではなかったですがいつの間にかになっていました。

石田流っぽい手なのか14歩と早めに端をついてきたので、ここで46歩 42飛 と進んだので、後は流れで右四間飛車となりました。 対抗系での玉の囲いと反対側の端歩は突き返さずに、攻めの手または守る手を私は優先したいと考えているので、端歩の突き返しは考えてませんでした。

ちなみに、端歩をつかずに、4筋、または3筋に飛車を振られていたら、急戦にする予定でした。 私の得意戦法 「46銀左急戦」って書いて今回のV名人戦に参加していますしね。なので急戦になる方が予定でした。

咎めたい24歩

ここまではお互い右四間飛車、四間飛車のよくありそうな形でしたが、後手番から24歩と歩を突く。

この形はあまり見たことない形でこちらからなにか手があると思いました。 25歩突く手、28に飛車を振り直す手、主にこの2つの手で長考してました。

どっちが良いかよくわかりませんでしたが、なんとなく25歩のほうがわかりやすそうだと思ったので25歩採用。

この手が今回の対局で一番の長考で4分使いました。

一応この手でうまく行っていてこのあとの進行は良くなったかなとは思っていました。

優勢になるも持ち時間が切れるて秒読みに

前述の24歩を咎めてうまく指すことができましたが、この局面で持ち時間が切れて秒読みに。

対して対戦相手の公人直人さんは8分以上時間が残っていました。

いつものことながら、序盤から長考しまくりです。

しかもまだまだ難しい局面で時間切れとなってしまったのは時間の使い方のミスだった気がします。

駒得に裏切られる

飛車を銀に当てられた局面、逃げながら香車取れるなら取りたくなりますよね。

ただこれがあんまり良くなかったようです。感想戦で43歩成とかのほうが良かったのではとのこと。 43歩成もたしか考えていたと思いますが、優勢だし香車とっておいて悪くはないだろうと思ってました。

「駒得は裏切らない」そんな格言もあった気がしますが、何度裏切られたことか。。(´;ω;`)ブワッ

続く疑問手

桂馬と飛車の両取りをかけられた局面

桂馬ただで取られるのは、、、と思ってしまい56香と打ってしまいました。これが疑問手で悪くしてしまいました。

桂馬取られても64香車と打つ手があったので、冷静に受けておけば良かったようです。

数手進んだ局面

私の船囲いはいつもふにゃふにゃふにゃ囲い

ここからは公人直人さんの2枚飛車での反撃

終局図

公人直人さんの優勢になってからの指し回しが非常にうまかったです。 対局前に言ってた「ミスのない将棋」という感じの指し回しでした。

暴れようとしてもすべて華麗にかわされて終局です。

優勢になっても勝ちきれない私は見習いたいところ。

さいごに

対局者の公人直人さん、中継、聞き手の歩さん、エクトリアさん、見に来てくれた皆様ありがとうございました。

結果は負けとなってしまいましたが、次の対局に向けて頑張りたいと思います。

2020-09-19 12:00:00

lichessの使い方(感想戦、検討・研究、盤面共有、友達対局)

チェス(Chess)のオンラインの対局サイトlichess(リチェス)を使って友達対局、感想戦(研究)のやり方について記載します。 友達と対局したりした際に、将棋のように感想戦をしたい場合があります。 盤面を共有をして検討をする場合、lichessでは研究という項目から行います。 少し導線が分かりづらかったので、友達対局のやり方、感想戦・検討・研究・盤面共有のやり方、などlichessの使い方について備忘録的にまとめておきます。

lichessについては過去に記事を書いているのでそちらも参照してみてください。 チェス(Chess)が遊べる、学習できるサイト lichess がおすすめ! | なぎなぎブログ

目次

友達対局の方法

対局方法は主に2つあります。

  • 対局相手にリンクを共有する方法(ログイン不要)
  • サイトから対局を申し込む方法(ログインが必要)

対局相手にリンクを共有する方法(ログイン不要)

lichessのトップページから「友達と対局する」を選択します

持ち時間やルールを選択して先手後手を決めます

出てきたページのURLを友達に共有します。 アカウントがある場合は、「On invite a Lichess user」からアカウントを入力して招待することもできます。

ページにアクセスした側は次のような画面になるので、「対局に参加する」を選択します。

両対局者、対局画面に遷移します。

サイトから対局を申し込む方法(ログインが必要)

まず、対戦したい相手のプロフィールページに飛びsます

そして、上部にある剣がクロスしたようなマークをクリックすると対局を申し込むことができます。

トップに遷移して対局設定画面が出るので、ルールをせっていします。

設定すると相手に通知が行くので、相手が承諾することで対戦が始まります。

感想戦、検討、研究のやり方

Lichessでは対局後の画面から直接相手に盤面共有はできないので、研究を作る必要があります。

対局終了画面から「棋譜解析」か右上のボタンをクリックして棋譜解析画面に行きます

個人的に検討する場合は棋譜解析での検討でも十分ですが、盤面共有しながら検討したい場合は「研究」をします。

棋譜解析画面から、右下のハンバーガーメニュー(三本線のやつ)をクリックして、「研究」をクリックします。

どこで研究するか聞かれますが、「研究を作成」をクリックしてください。

研究画面が開くので、一緒に研究する場合は左のメンバーのところから「メンバーを追加」をクリックして、一緒に研究するメンバーを追加します。

追加されたユーザ側には招待の通知が行くので、クリックすることで研究に参加することができます。

盤面の共有をするために下のほうにある、「Sync」、「Rec」にチェックをつけておきます。 「Sync」、「Rec」をお互いにつけることによって、互いに盤面共有ができている状態となります。

あとはお互いに盤面共有して自由に感想戦ができますね。

おわりに

将棋などでは友人と対局するときは感想戦をよく行うので、チェスでも同様に感想戦や、盤面共有をして研究したいとおもっていたので、lichessでも同じようにできる方法を備忘録的にまとめてみました。 同じように盤面共有等をしてチェスを指したいと思っている方の参考になれば幸いです。